インナーブランディングとは?期待できるメリットや施策例を紹介 - Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・ディレクターの求人転職支援

インナーブランディングとは?期待できるメリットや施策例を紹介
COLUMN 2021.3.25

インナーブランディングとは?期待できるメリットや施策例を紹介

社員に自社の商品価値や企業価値を知ってもらう「インナーブランディング」をご存じでしょうか。社員が会社に対して忠誠心や愛着を抱くなど、さまざまな恩恵を得られることから近年注目を集めています。この記事では、インナーブランディングの概要や得られるメリット、施策例についてご紹介します。

インナーブランディングについて

インナーブランディングとは社内向けに実施するブランディングです。アウターブランディングと呼ばれる一般的なブランディングは、顧客に自社の商品価値や企業価値を知ってもらうために社外に向けてアピールします。一方、インナーブランディングは自社のブランド価値や企業理念などを社員に知ってもらうために社内に向けて働きかけます。

近年、インナーブランディングが注目される背景には、ブランド構築には社員のブランドへの愛着や思い入れが不可欠であると認識され始めたことにあります。従来は顧客に対してのみアピールをしていましたが、商品やサービスを提供するのは社員です。社員がブランドを価値の高いものとして認識すれば、顧客の期待するブランド価値の提供や顧客満足度の向上も期待できます。

インナーブランディングのメリット

インナーブランディングの実施によって社員の満足度向上や業務効率化、アウターブランディングへの相乗効果など、さまざまなメリットを得られます。ここでは、そのなかでも社員に対して得られるメリットを中心にご紹介します。

ロイヤルティーの向上

インナーブランディングを実施すると、社員の自社に対する忠誠心や愛着が強まり、モチベーションの向上に繋がります。また、社員は自社のブランドイメージをより高めるために、積極的に質の高い商品やサービスを提供するようになります。

そもそもロイヤルティー(Loyalty)は直訳すると「忠誠心」という意味です。会社と社員の関係で用いる場合は、社員の自社に対する愛着や信頼を示す言葉です。なお、類似している言葉にロイヤリティー(Royalty)がありますが、これは特許使用料や印税など権利に関する言葉です。

インナーブランディングの一環として、会社が将来的な実現を目指している目標や理念、沿革、強みなどを全社員と共有します。その結果、社員は自社の商品やサービスに対して高い誇りを持ち、そのブランド価値を高く評価し、ロイヤルティーの向上が見込めるのです。

離職率の低下

自社のブランド価値が高いと感じると、社員は自分の仕事や会社に対して誇りを持つため、離職率の低下に繋がります。組織の一員であることを誇りに感じ、組織としての労働に喜びを感じるからです。また、いつまでも組織の一員であり続けたいと願うでしょう。さらに、組織への貢献によって承認欲求が満たされる方も少なくありません。

離職率の高さは、企業のイメージダウンや優秀な人材の流出、採用コスト・教育コストの増加、人手不足などさまざまな損害をもたらします。インナーブランディングによる離職率の低下を図れば、これらの損害の回避が期待できるでしょう。また、採用活動を行う際に定着率の高さを企業の強みとしてアピールすることも可能です。

例として、とある会社では、事業拡大を行うタイミングで将来のありたい姿や存在意義、組織の共通の価値観の再策定や浸透強化を実施しました。その結果として、社員の共感性やモチベーション向上に成功し、生産性向上と離職率低下の両方を実現しています。

共通の価値観を持った人材の採用

会社のブランドの在り方に対して、共通の価値観を持った人材を採用できる点も大きなメリットです。会社のブランドに対する確固たる共感がなければ、労働条件次第で離職してしまう可能性もあるでしょう。しかし、入社前から会社の理念やブランドの在り方を明確化していれば、入社後も労働条件にかかわらず仕事を継続してくれるはずです。

また、会社の理念や価値観に強く賛同する社員のなかには、周囲の求職者に対して自発的に自社を勧めるケースもあります。例えば、ソーシャルメディアによる情報発信などが最たる例でしょう。社員のリアルな声の拡散によって、求職者はブランドの良い面だけでなく実情も把握できます。結果として、会社の雰囲気を知ったうえで、その会社で働きたいという求職者が集まるため、ミスマッチも減らせるでしょう。

インナーブランディングの施策例

ここでは、インナーブランディングの施策例を4つご紹介します。

ポスター

目指すブランド像をデザインしたポスターを、社員が常に目にする場所に掲示すれば、日頃から意識が高められます。重要なポイントは、自社に愛着をもってもらえるような馴染み深いデザインにすることです。

なかには、社員の興味や関心を引くためにデザイナーや写真家、漫画家などにポスターの制作依頼をする会社も存在します。ただし、主張が強すぎたり、必要以上の枚数を貼りすぎたりするのは逆効果のため、社員が受け入れやすいデザインのものを適度に貼りましょう。

クレドカード

クレドとはブランドイメージに基づく行動規範を、具体的に定めた内容を簡潔にまとめたものです。クレドカードは社員が常に持ち歩けるように会社が伝えた項目をカード状にしたもので、全社員に配布します。携帯が楽なカード状にすることで確認がしやすく、ブランドイメージに基づく行動規範を浸透できます。

クレドカードを活用して成功している会社は、企業理念やクレド・モットー・サービスを提供するための3ステップ・サービスバリュー・社員への約束などをカードにまとめています。クレドカードは制作した後に全社員に理解してもらい、浸透させることが重要です。また、クレドカードの配布した後、記載されている項目をどの程度実行できたかを共有しましょう。必要に応じてクレドカードの読み合わせの実施も推奨されています。

社内報

社内報を定期的に発行して、会社の理念やブランドの在り方などを共有することも効果的です。また、会社の社員に対する思いや社内のさまざまな部署の仕事内容の紹介、社員インタビュー、お客様の声などを記載します。さらに、日常のお役立ちコラムや四コマ漫画、フォトコンテストなども盛り込むと読んでもらいやすくなるでしょう。

近年は、紙媒体からWeb媒体へと移行しつつあり、社内ポータルサイトに一元化される場合もありますが、重要なのは「いかに社員に読んでもらえるか」という点です。積極的かつ継続的に読んでもらうためには、コンテンツの切り口とタイトルで関心を引いてみたり、忙しい社員でも読みやすいボリュームにしてみたりするなど、制作者のスキルアップなどが求められます。制作者のスキルアップのためには、編集や作業について学べるワークショップの開催が効果的です。

社員向けサイト

自社の社員に向けた専用Webサイトの制作も、インナーブランディングを実施する有効な手段です。社員向けサイトには、会社の理念や沿革、社内イベント情報、福利厚生の紹介、事業に関する最新のトピックなど、社員が興味を持つコンテンツを掲載すると良いでしょう。また、社員のみしかアクセスできないよう、クローズドなコミュニティにするとより価値が高まるはずです。

社員向けサイトはタイムリーな情報を共有したり、普段は交流が生まれないような他部署・他グループの様子が見られたりします。ただし、紙媒体で社内報を配布する場合と異なり、自主的にアクセスしないと読んでもらえない点はデメリットです。全社員に読んでもらうためにも、定期的に社員向けサイトについて周知する、会社のパソコンのデスクトップから社員向けサイトにアクセスできるようにするなど、何か工夫をしてみましょう。

まとめ

ここまで、社員に企業価値を理解してもらうことで、ロイヤルティーの向上や離職率の低下や自社に合う人材の採用ができるなどの多くのメリットなどについてご紹介しました。インナーブランディングを実施する効果的な方法は複数あるため、併用しての実施もおすすめです。この機会に、早速インナーブランディングを実施してみましょう。

▼関連記事

・Z世代・ミレニアル世代とは?違いや特徴を徹底解説
・ソーシャルリクルーティングとは?気になるメリットや注意点を解説!
・ブランディングとマーケティングの違い・役割・ポイントを丁寧に解説

▼クリエイティブ業界の求人情報

・クリエイター求人検索

-カテゴリーから記事を選ぶ-

はじめての方へ

アカウントを登録すると、求人情報やポートフォリオをお気に入り登録することができます。



Webディレクターの求人

MORE

おすすめの記事