映像作家になるにはどのような方法がある?必要な資格やスキルも紹介!
映像作家は映画監督やドラマ監督、演出家など、映像作品を制作する作家に対する総称です。近年は動画コンテンツも普及していることから、こうした職を目指している方も少なくありません。
では、実際に映像作家になるためにはどのような方法があるのでしょうか。この記事では、映像作家になるための方法や、映像作家の業務内容・勤務形態、必要となる知識についてご紹介します。
映像作家とは
冒頭でご紹介した通り、映像作家は映像作品を制作する作家の総称で、映画やドラマ、テレビコマーシャル(CM)、プロモーションビデオ(PV)、ミュージックビデオ(MV)などを制作しています。
また、近年ではアニメーション作家、CGクリエイター、そして実験的な映像やパフォーマンスを駆使するアーティストなども、映像作家に含まれるようになってきています。これらの職業を複合して行う映像作家も多く見られます。
仕事内容
現在、映像に関わる業務内容はどんどん多様化しています。それゆえ映像作家と呼ばれる人達が行う業務内容も多岐にわたります。ここでは映画監督を例に、一連の仕事の内容を見てみましょう。
映画監督はまずどのような映画を作るかを考え、脚本家とともに物語を練り上げていきます。そして、脚本に沿った俳優のキャスティングのほか、美術やカメラなどの映画制作に関わるスタッフの指揮も取ります。
実際に撮影が開始されると、俳優たちへの演技指導や制作スタッフとの綿密な打ち合わせといった仕事も増えるため、きわめて多忙な毎日を送ることになります。そして撮影終了後も編集作業を行ったり、より多くの人に映画を観てもらうためのプロモーション活動を行ったりします。
そのため、単にセンスや技術力といったことだけでなく、人脈・コミュニケーション・営業など幅広い分野に関わる総合的なスキルが求められます。
勤務形態
映像作家の勤務形態は大きく分けて2つに分かれます。テレビ局や映像制作会社などに勤めて活動を行うか、フリーランスとして活動するかの2つです。ここでは勤務形態について詳しく説明します。
テレビ局・映像制作会社などに勤める
映像作家の勤務形態で多いのが、テレビ局や広告、番組、映像などの制作会社、映画会社などのプロダクションに勤めながら活動する形態です。 映像作家の仕事現場においては、幅広い専門知識が必要とされるため、映像作家として活動を始める以前から、監督や演出家、ディレクターなどのアシスタントという形でプロダクションに勤めている人がほとんどです。
フリーランスとして活動する
個人事業主やフリーランスの映像作家として活動している人もいます。この場合、制作現場での調整能力だけでなく、個人として活動するために必要な能力や適性も求められます。自分自身を制作現場に売り込むためのセルフプロデュース能力や営業能力、制作現場での人員の決定を行うスポンサーなどと上手に交渉する能力も必要となります。
制作現場の人員を決定するのは、映像作家本人よりもむしろ映像制作会社などであり、そこで自らが選ばれるようなセルフプロデュースを行っていく能力が特に求められます。
現在フリーランスで活躍している映像作家も、最初からフリーランスということはなく、キャリア初期に映画会社や映像制作会社などで実務経験を積んだうえで、フリーとして活躍している人が多いです。
映像作家になるには
映像作家になるためには、どうすればいいのでしょうか。学校などの教育機関で映像作家として活躍するための知識を習得する以外にも、AD(アシスタント・ディレクター)や助手として経験を積むこと、そして独学で知識を習得するという方法もあります。ここでは、それぞれの方法について詳しくご紹介します。
学校に通う
映像作家になるためには、幅広い分野の専門知識が必要になります。そうした知識を習得するためには、学校に通うことが望ましいでしょう。学校と聞くと大学を思い浮かべる方が多いと思いますが、大学でも専門学校でも映像作家として活躍するための知識を十分に習得できます。
大学
映像作家には芸大や美大の造形学部、芸術学部や映像学科などの出身者が多いため、そうした大学に通って映像作家として活躍するためのスキルを習得していくことが望ましいでしょう。大学によって習得できる知識・スキルは異なり、ビジュアル視や演出論などの知識や教養に力を注いでいる大学から、作品の企画や現場・スタジオワークにおける基礎技術など実務面に注力する大学、インターンシップ制度を設けている大学など、多種多様です。
専門学校
大学だけでなく、専門学校に通うことも有効な選択肢といえます。
映像系の技術や知識を学ぶことのできる専門学校では、映像制作に関連するスキルやノウハウを学びながら、実践経験を積めます。映像作家として活躍していくにあたってのベースとなる素養や適性を得るためには最適な選択肢です。
また、映像についての勉強をする学生同士で情報交換を行うことは、映像作品を制作する上での制作スキルにさらなる深みをもたらすでしょう。
映像系の専門学校以外にも、コンピュータグラフィックスやIT技術に関連するテクノロジー系の専門学校は、映像制作に直接関連するものだけでなく、コンピュータを中心とした機材に関する幅広い知識やノウハウの習得が期待できます。実際に映像制作の現場における活躍をするためのベースづくりをするにあたっては、テクノロジー系の専門学校もいい選択肢といえます。
AD・助手として経験を積む
映像の種類や規模の大小に違いはあるものの、映像制作には企画や脚本に関するスキル、映像をよりよいものに見せるための演出スキルや音響・美術・照明などのスキル、そして撮影・編集に関連するスキルというように、実際の仕事現場では多種多様な専門スキルが幅広く必要とされます。
そのため、映像作家になる前の段階として、まず監督やディレクター、演出家などのもとでAD(アシスタント・ディレクター)や助手として実務経験を積みながら、幅広い技術を習得していくことがおすすめです。
独学で活動する
独学であっても、映像作家として活躍するために求められるスキルを身につけることもできます。その方法としては、先ほどご紹介したおうな映像関連の学部・学科を持つ大学や、専門学校に通って勉強をする方法が一般的でしょう。学校では専門的な知識やスキルも習得できることから、就職をすることを考慮しても非常に効果的な方法といえます。
そのほかに、学生時代のサークルや、アルバイト、インターンシップで映像関係の仕事に携わったことをきっかけに就職したり、自立をしたりするケースもあります。こうしたことからも、映像作家を目指すのであれば、映像関連の学校に通うことで得られる経験は、将来にとって貴重なものとなり得るでしょう。
必要な資格・スキル
先ほども少し触れましたが、映像作家になるために必要となる資格はありません。しかし、取得しておくことで実力が評価されやすくなる資格はもちろん存在しますから、そうした資格を優先的に取得することをおすすめします。ここでは、映像作家になるにあたって持っていると業界で活躍しやすくなる資格についてご紹介します。
実力を評価されやすい資格
映像の仕事と関わることの多いコンピュータグラフィックス(CG)の分野は、未だに発展途上であることから専門的な技術が求められる分野です。CGの編集技術や動画編集ソフトの編集に関する資格などは、取得していることで実力を評価されやすくなることでしょう。
動画編集ソフトの使用技術
動画編集ソフトなどを使って映像を編集したり、音楽や音声を編集したり、ナレーションや効果音を追加したりするなど、撮影後に必要となる作業のことを総称して「ポストプロダクション」といいます。 「映像音響処理技術者認定試験」という民間資格は、映像業界で求められる分野への基礎知識があることを認定する資格です。この資格の認定試験に合格することにより、ビデオ編集技術者・録音技術者(MA)共通の資格と相応のスキルが得られることから、映像作家を目指す人にとっては強みとなり得る資格でもあります。
コミュニケーション能力
映像を制作するにあたっては、企画・脚本・演出・音響・美術・照明、そして撮影や編集といった具合に、さまざまな要素と工程が必要となります。各工程のスペシャリストたちが集い、人と人とが連携し合い、チーム作業で映像の制作を行います。映像作家はそれぞれの専門スタッフに指示を出す、いわば司令塔のような役割を持ちます。それゆえ、映像作家には高いコミュニケーション能力が求められます。
マネジメント能力
ご紹介したようなコミュニケーション能力はもちろん、多種多様な分野のスタッフをとりまとめるマネジメント能力も必要不可欠です。コンテンツ制作全体を滞りなく進行しながら、コスト面においてもプロジェクトを成立させなければなりません。そのため、チームマネジメントやセルフマネジメントなど包括的なマネジメント能力が求められるのです。
まとめ
今回は映像作家になるための方法や、必要とされる知識・スキルなどについてご紹介しました。
この記事が、映像作家とよばれる職種に就きたいとお考えの方の力になることができれば幸いです。
▼関連記事
・映像作家の仕事内容とは?映像作家になるための方法や能力も紹介!
・映像クリエイターでフリーランスになるには?必要なスキルや年収もご紹介!
・海外の有名映像クリエイターをご紹介!映像や動画作成の参考になるかも?