映像作家の仕事内容とは?映像作家になるための方法や能力も紹介! - Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・ディレクターの求人転職支援

映像作家の仕事内容とは?映像作家になるための方法や能力も紹介!
COLUMN 2020.11.13

映像作家の仕事内容とは?映像作家になるための方法や能力も紹介!

映像作家とは、映像作品を制作する作家の総称です。映画・テレビドラマの監督、演出家のことを指すものの、最近ではテレビコマーシャルやプロモーションビデオ(PV)、ミュージックビデオ(MV)のディレクターや、アニメーション作家、CGクリエイター、実験映像やパフォーマンスのアーティストなど、映像作家という言葉のくくりは多様化しています。また、これらの仕事を横断的に行う映像作家も多くなっています。

この記事では、映像作家の仕事の内容と、映像作家になるための方法や、必要になってくる能力やスキルについてご紹介します。

映像作家の仕事内容

映像作家は映像作品を制作する作家の総称です。そのため映像作家と呼ばれる人の仕事内容は実に多種多様で、テレビドラマや映画の制作ならばドラマ監督や映画監督として、ミュージックビデオなどの制作ではMVのディレクターとしての仕事を行います。では、ジャンル毎に詳しく確認していきましょう。

テレビ番組や映画の制作

テレビ番組や映画の制作の際は、テレビ監督や映画監督としての仕事を行います。どのような内容のテレビ番組、または映画を作るかを考えたうえで、脚本家とともにストーリーを練り上げ、その脚本にもとづいて俳優のキャスティングや美術、カメラ演出などの構想を練り上げます。

撮影が始まるとすべての工程を指揮してまとめ、細かなセッティングや演技、音楽、編集にいたるまであらゆることを管理します。俳優たちへの演技指導や制作スタッフとの綿密な打ち合わせなどを行いながら、映像作品を仕上げていきます。また、公開段階に入るとプロモーション活動を行う必要もあるでしょう。こうしたことから、幅広い分野における総合的なスキルが求められます。

テレビ・映画以外での制作

ミュージックビデオ、Web動画やCGアートなどの制作を行うときは、クライアントの要望に沿ったコンテンツないしは企画を行います。そのうえで、脚本や絵コンテを作成し、各担当者に指示を出しながら演出を行います。

特にミュージックビデオの場合は、ドラマのようなものから実験的な映像を駆使するものまで、さまざまなスタイルがあります。そのため、クライアント・アーティストの意向を汲み取りながら、さらにそのものの良さを引き出せるようなアプローチを考える必要があります。

また、「DTV」と呼ばれるパソコンを使った動画編集が早くから行われてきたジャンルでもあるため、DTVへの理解や取り扱うスキルも求められます。

制作現場の取りまとめ

技術の進歩がめざましい近年においては、映像を制作するだけであれば個人所有のコンピュータだけでも制作が行えるようになってきました。しかし、映画・動画広告といった映像作品の制作は個人単位で行うものではなく、多くの分野の専門家が集まって仕事をするケースが多いです。 こうしたとき、映像作家は自らの映像を制作するクリエイターとして動きながらも、それだけでなく各分野の専門家たちの統括や、それぞれの制作スキルや進捗状況の統括といった仕事も行います。

映像作家になるには

映像作家という仕事は、特定の資格や学科の卒業が必須の「資格職」と呼ばれる職種ではありませんが、映像作家として活躍して、成功するためには専門的な知識は必要不可欠です。では、そうした知識技術を身につけて、映像作家になるためのステップを確認していきましょう。

学校で学ぶ

東京などの都市圏を中心に、映像に関わる技術や知識を習得していくための専門学校は多数存在しています。こうした専門学校では、映像制作をするにあたって必要となるスキルやノウハウを習得しつつ、映像制作を実践することができます。映像作家として活躍するうえでのベースとなる素養や適性を得るためには、最適の選択肢といえるでしょう。

また、映像について勉強をする人たちとの交流によって、より深みのあるインスピレーションや制作スキルを得るきっかけにもなり得ます。

映像系の専門学校以外にも、コンピュータグラフィックスやIT技術関連の専門学校は日本各地に存在しています。テクノロジー系の専門学校では映像制作に関連するものだけでなく、コンピュータを中心とした機材に関する幅広い知識・ノウハウを得られます。多様な知識を身につけて。映像制作の現場で活躍できる下地づくりをしておくという点では、テクノロジー系の専門学校も良い選択肢であるといえるでしょう。

現場で助手を務める

一口に「映像」言っても、さまざまな専門スキルがあります。そして、テレビ番組や映画の告知映像(PV)やコマーシャルの動画、インターネット広告の動画制作など、ジャンル毎に求められるアウトプットも異なります。

そのため、実際の仕事現場における業務経験を通して映像技術を身につけるという方も多くいます。企画・脚本・音響・映像・美術・照明など、現場でしか分からないことも多いでしょう。また、制作現場に身を置くことで生まれる人脈やチャンスもあるはずです。自分の積極性次第ではありますが、現場では専門的なスキルも獲得しやすいので、おすすめの方法の一つです。

個人で作品を発信する

個人事業主、またはフリーランスの映像作家として作品を発信しながら、映像作家として活動する道もあります。
このケースでは、制作現場における能力とはまた別の、「個人として活動するための能力」が必要です。また、関係者の目に留まるよう、継続的な作品発信・セルフプロデュース能力も大切でしょう。また、自分自身を制作現場に売り込むため、営業的な要素やスポンサーとの交渉能力も求められます。

ちなみに、個人で活動している映像作家の多くは映画会社や映像制作会社などで実務経験を積み、そこで得たノウハウを生かしてフリーランスになっていることが多いようです。

映像作家に求められる能力

前述の通り、映像作家は資格職ではないため、特定の資格やスキルがないとなれないわけではありません。
しかし、映像作家として活躍していくにあたって求められる能力はもちろん存在します。ここからは、映像作家に求められる能力について詳しくご紹介します。

映像制作の資格・スキル

まず一つ目が、映像作品全般への興味・関心です。実写やCG、アニメーションなどの映像作品全般に親しんでいて、数多くの作品を見ていることは必須条件と言っても良いかもしれません。熱意など精神的な面はもちろん、これまでに見た作品からインスピレーションを受けたり、表現方法を学んだりすることにもつながるでしょう。

二つ目が使用する機材や技術への習熟です。例えば、カメラ一つとってもスマートフォンや手持ちカメラ、高性能のカメラなど種類はさまざまで、表現できるニュアンスも異なります。また、音響・編集ソフト・CG技術などを熟知していれば、より幅広い選択肢が広がるでしょう。そのため、活用する各種機材への知識も必要なスキルです。

最後に、何といっても映像作家になるためには抜きん出たセンスが求められます。映像のセオリーを理解し、何をどのように撮れば良いか、それを理解するセンスがなければ、プロとして活躍し続けることは難しいでしょう。

その他の能力

また、必要となるであろうその他の能力として、映像制作に対する強い熱意、そして時代を捉える感覚も映像作家に求められる能力といえるでしょう。現在流行っている要素を加味し、その時代において評価されるような映像を作るためには欠かせない能力です。

それ以外にも、大勢の人々と連携するためのコミュニケーション能力や高いリーダーシップ、そして体力なども重要でしょう。

まとめ

今回は、映像作家の仕事内容や、映像作家になるための方法や能力についてご紹介しました。
IT技術の進化に伴い、映像コンテンツはさまざまな分野で用いられるようになりました。今後も増々ニーズが高まっていくことが予想されるの、ぜひ興味のある方は目指してみてはいかがでしょうか。

▼関連記事

・独学で映像クリエイターになるには?学習方法とポイントを紹介!
・映画監督になるには?方法やスキルを解説
・海外の有名映像クリエイターをご紹介!映像や動画作成の参考になるかも?

▼クリエイティブ業界の求人情報

・クリエイター求人検索

-カテゴリーから記事を選ぶ-

はじめての方へ

アカウントを登録すると、求人情報やポートフォリオをお気に入り登録することができます。



Webディレクターの求人

MORE

おすすめの記事