グラフィックデザイナーになるには?面接対策のポイントを解説 - Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・ディレクターの求人転職支援

グラフィックデザイナーになるには?面接対策のポイントを解説
COLUMN 2020.4.12

グラフィックデザイナーになるには?面接対策のポイントを解説

グラフィックデザイナーは、なりたい職業ランキングでも上位に入る人気の職業です。この記事では、グラフィックデザイナーとはそもそも何なのか、なるにはどうしたら良いのか、実際に面接を受ける時の注意点などを解説します。

グラフィックデザイナーとは

グラフィックデザイナーは、雑誌の広告やポスターなどの印刷物(紙媒体)や、Webサイトのグラフィックなどをデザインする仕事です。就職先としては広告代理店や制作プロダクション、企業の宣伝部や商品開発部、印刷会社などがあります。将来的にアートディレクターになる人や、フリーランスとして個人で働く人もいます。

必要な能力

グラフィックデザイナーになるために必須の資格はありませんが、持っていると役立つ資格やスキルがあります。

デザイン能力

デザインは、ユーザーにとって使いやすいものであるのはもちろんのこと、流行を意識したものにすることが重要です。はじめはセンスが十分でなくても、色の配置や構図などを決めるデザイン理論を学んだり、その時々の流行をチェックし続けたり、勉強と情報収集を欠かさないことで足りない部分を補うことが可能です。

PhotoshopやIllustratorなどのソフトを使う技術

グラフィックデザイナーの仕事では、PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトを主に使います。Photoshopは写真を加工するためのソフト、Illustratorはイラストを描くためのソフトです。また、Photoshopクリエイター能力認定試験/Illustratorクリエイター認定試験、DTPエキスパート認証試験、DTP検定、色彩検定などの資格を持っているとアピールに繋がりやすいようです。

コミュニケーション能力

グラフィックデザイナーは、クライアントの意向に沿ったデザインをするというのが仕事です。クライアントが何を望んでいるのかをヒアリングして、その意図を的確に理解した上でターゲットに合わせたデザインをする必要があります。自分のデザインについて、どうしてそのデザインにしたのか、そのデザインのどこが良いのかなどをクライアントにプレゼンテーションすることもあります。

また、デザインは1人で作るものではなく、ディレクターやコピーライターなど複数の職種と協力して作り上げるものなので、コミュニケーションがとれることは非常に重要です。

グラフィックデザイナーになるには

グラフィックデザイナーになるにはどのような進路があるでしょうか。以下で代表的な3つの進路をご紹介します。

専門学校に通う

グラフィックデザイナーの養成を行う専門学校に入って学ぶ方法です。専門学校は、必要なカリキュラムが整っているだけでなく、自分で用意せずとも最新の機材が揃っています。自分で環境を用意する必要ないのは、大きなメリットと言えるでしょう。入学料・授業料・テキスト代などの費用はかかりますが、事前に自分にあったカリキュラムを選んで入学することで、効率的に学ぶことが可能です。

独学で学ぶ

自宅でオンライン講座や本などを活用して独学で学ぶ方法もあります。最近ではYouTubeなどで無料視聴が可能な解説動画や、実際のデザイナーがアップしている動画も充実していて、自分のペースで勉強ができるというメリットがあります。PCやソフトの準備は必要ですが、専門学校に通うよりは少ない経済的負担で学ぶことができるでしょう。一方で、学習する内容を自ら取捨選択する、ペースを自分で作っていくなどの必要があるため、難易度が高い選択肢かもしれません。

未経験からできる仕事に就く

デザイナー未経験者を募集している求人もあります。そうした求人に応募し、就業しながらスキルを身につけるのも一つの方法です。デザイナーとして雇われれば、仕事をしながらデザインについて具体的に勉強していくことが可能です。アシスタントとして雇われれば、実際に働いているデザイナーの仕事や技術を見て盗むこともできます。しかしながら、完全な未経験者を募集している求人は多くはないため、狭き門となることが多いようです。

面接前に準備すべきこと

実際に求人に応募する前に、やっておきたいことが3つあります。このうち、自己分析と企業分析は就職活動にあたって、業界を問わず必要となるものです。

徹底的な自己分析

自己分析は、自分という人間を深く知ることができると同時に、自分を他人にアピールしやすくなるというメリットがあります。デザイナーの場合は一般的な自己分析に加え、どんなデザインを作っていきたいかや、デザインに関する自分の強みや課題などを分析していきます。

面接では色々なことを聞かれますが、自己分析を徹底的にしておくことにより、質問に合わせて自分を上手にアピールすることに繋がります。話す内容の一貫性も保ちやすくなり、矛盾が生じにくくなるため、面接対策としてとても有用です。

企業分析と競合他社との比較

なぜこの会社が良いのか、どうしてこの業界に進もうと思ったのかなどを答えられることも大事です。競合他社ではなく、なぜこの会社なのかをスラスラと答えられるようにするには、企業分析と競合他社との比較が重要となります。分析の結果と自分が目指す将来像を照らし合わせた上で、志望する企業を選択するようにしましょう。

ポートフォリオの作成とブラッシュアップ

ポートフォリオとは、直訳すると「書類を運ぶ平らなケース」となります。ポートフォリオは、自分がデザインした作品をまとめた作品集的なものであり、クリエイターの自己紹介資料として日頃から準備しておくものです。ただ単に掲載されている作品を見るだけでなく、ポートフォリオ自体のデザイン・構成・完成度なども評価の対象となります。

就職・転職時に使うポートフォリオでは、応募する会社の性格に合わせて内容を最適化しなければなりません。また、応募や面接直前に慌てて作成するのではなく、なるべく早いうちに作成し、他人の意見ももらいながらブラッシュアップしていくことが重要になります。

面接の流れ

書類選考に受かると、次は面接です。面接では入室前や退室後も気を抜かずにいることが大事です。ここでは、一般的な面接の流れ、およびグラフィックデザイナーの面接でよく聞かれる質問をご紹介します。

一般的な面接の流れ

面接では、自己紹介から始まり、人事担当者からの質問、人事担当者への質問(逆質問)という流れが一般的です。緊張の中で行われる面接ではなかなか難しくもありますが、自己紹介では相手の目を見てハキハキと話すのが一番重要です。また、自己紹介自体の分量は1~2分で話せる程度の短めのものにするのが無難でしょう。

逆質問は、面接の最後によく行われるやり取りです。面接中に生じた疑問、応募の際の不明点など、担当者に直接聞けるチャンスなのでしっかり聞けるように準備しておきましょう。必ずというわけではありませんが、逆質問が人事担当者に対しての大きなアピールになる可能性もあります。

よく聞かれる質問

質問にしっかりと受け答えできるかどうかも重要な評価ポイントです。以下で挙げるようなよく聞かれる質問には、十分に準備しておきましょう。

やる気・志望理由に関する質問

グラフィックデザイナーに限らずまず聞かれる質問です。やる気が不十分な人や志望動機が自社とマッチしない人を採用してしまうと、会社としては採用コストが無駄になるだけでなく、今後の成長に悪影響を及ぼしかねません。自己分析や企業分析で自分のやる気・志望動機を明確にした上で、自分がどのように会社に貢献できるのかもアピールすることが重要です。

ポートフォリオに関する質問

ポートフォリオに掲載されている作品について、自分がどこまで制作に携わったのか、その作品のコンセプトやデザインをするにあたっての思考の過程などが聞かれやすいようです。部分的な関与、共同制作の場合はその旨をしっかり答えましょう。

自分の好きなものに関する質問

尊敬するデザイナーは誰か、また、好きな映画や小説は何かなども聞かれやすい質問です。これは、好みやセンスなどを知るための質問なので、万人受けするように好みをねじ曲げるのではなく、正直に答えることが大事です。なぜそれが好きなのか、それにより自分がどう感じたかなどが話せるよいでしょう。

まとめ

グラフィックデザイナーに必要な能力やステップ、面接対策などをご紹介しました。面接対策における自己分析や企業分析などは業界を問わず重要ですが、ポートフォリオに関してはデザイナー業界特有でしょう。日々のポートフォリオ制作を起点に面接対策に繋げていくことが、グラフィックデザイナーへの近道となります。

▼関連記事

・グラフィックデザイナーの需要と将来性について
・グラフィックデザインを独学で学ぶには?誰でも始められる学習法を解説
・グラフィックデザイナーを目指す方へ!関東の大学をご紹介!
・良いグラフィックデザインとは何か?品質アップのポイントを解説
・【可能?】グラフィックデザイナーからwebデザイナーへの転職について

▼クリエイティブ業界の求人情報

・クリエイター求人検索

-カテゴリーから記事を選ぶ-

はじめての方へ

アカウントを登録すると、求人情報やポートフォリオをお気に入り登録することができます。



Webディレクターの求人

MORE

おすすめの記事