リライトはSEOに効果あり?リライトのポイントまとめ - Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・ディレクターの求人転職支援

リライトはSEOに効果あり?リライトのポイントまとめ
TIPS 2022.2.22

リライトはSEOに効果あり?リライトのポイントまとめ

はじめに

女性ライターがライティングしている

Webページ内のコンテンツをリライトすれば、SEO効果があるのか?気になっている方も多いのではないでしょうか。
リライトによるSEOは、効果がある場合とそうでない場合があり、リライトすべきコンテンツの優先順位なども重要なポイントになってきます。

今回はリライトによるSEOの方法と手順を紹介します。

リライトはSEOに効果があるか

リライトはSEOに効果があるか

WEBサイトにある既存記事のリライトによってSEOになるかどうかは「リライトの質」で変わってきます。

リライトを行ったとしても、それがユーザーに評価され、流入数が増えなければ検索エンジンには評価されません。
もしリライト前の記事よりも評判が悪ければ、最終的には検索順位を下げることにもつながりかねないのです。
リライトをした結果、ユーザービリティの向上につながり、特定のキーワードにおいて検索順位が上がる可能性はあります。

これをふまえてリライトに臨んでください。

リライトって何をすること?

リライトは、WEBサイト上に公開されている記事を書き換えることです。
書き換えによって、ユーザーの検索ワードによりコミットした記事に磨き上げていきます。
こうしてリライトによって評価の悪いコンテンツを良いコンテンツに作り替えられれば、ユーザービリティの向上につながり、流入数が増え、Webサイト全体の活性化につながります。
その結果として、検索順位をあげることができます。

もちろん、ユーザーの中には新しい記事の更新を楽しみにしている人もいるでしょう。
Webサイトとしても新しい記事をどんどん追加していって、ページ全体のボリュームを増やし、メディアを成長させたいところです。

しかし長い間運用しているサイトの場合、更新頻度も長くなりがちで、新たなコンテンツの投入もだんだんと難しくなってきます。
新しい記事の更新がなければ、ユーザーが離れていってしまうかもしれません。

ユーザーの流入が減れば、ライバルサイトにユーザーが流れ、やがて検索順位でも後れをとる可能性が高くなります。
リライトは、記事の更新がままならず、サイトパワーの低下が懸念される際にとても有効なSEOの一つと言えるでしょう。

リライトの効果

リライトをしてその記事の評価がアップすれば、以下のようなことが起きる可能性があります。

  • 検索順位の向上
  • 検索順位の低下

繰り返しになりますがリライトした結果、そのページへの流入数や滞在時間が長くなり、ユーザーが活発に利用すればやがてGoogleに評価され、検索順位が上がります。
リライトに成功すれば、こうした成果を得られるため、リライトはSEOとして有効です。

ただもしリライトの質が悪く、ユーザーの評価が悪くなってしまうと検索順位が低下してしまうかもしれません。
また可能性としてもう一つ、リライトを行ったにもかかわらず、検索順位に変動がない可能性もあります。

リライトのポイント

リライトの際は、以下のポイントに気をつけてください。

同じ事を違う言葉を使って表現しようとして、むやみに語彙を増やす必要はありません。
読みやすく、理解しやすい文章の型に沿って書いてください。

結論を先に書く

結論が先にあれば、ユーザーは自分が知りたかった答えがすぐにわかります。
まずはニーズを満たし、その先の記事を読み進めてもらいやすくなります。

冒頭でつかみの文章を入れる

リード文でその記事で紹介されている情報が何かを示すとともに、キャッチーな文章を入れて引き込みましょう。
それにより冒頭部分だけを読んで離脱するケースを防げます。

具体的なエピソードを入れる

経験から得られた知見などを入れればオリジナリティが出ます。
SEOの観点からも有効な手段です。

数値を入れる

具体的な数字があれば、より興味を引くことができます。
調査などを行い、記事内に数字を入れるようにしましょう。
以上の要素を入れて文章を構成していけば、読み手は自然と文章に引き込まれるでしょう。

リライトする記事と順番を選ぶ

リライトする記事と順番を選ぶ

リライトすべきコンテンツとすべきではないコンテンツ

リライトすべきコンテンツを見つける際は、アクセス解析をしてリライトすべきコンテンツのアテを付けましょう。

  1. 検索順位は高いがクリック率が低いコンテンツ
  2. 検索順位は低いが表示回数やクリック率が高いコンテンツ
  3. リライトで表示回数やクリック率の改善が見込めそうなコンテンツ
  4. 更新日が古いコンテンツ

上記以外はひとまずリライトは避けます。
ちなみに金融系や医療系など信頼性を求められるサイトの場合、専門性、権威性、信頼性がより高められるのであれば行うべきです。

とはいえ専門家でなければ書けないような高度な内容を含む場合、リライトは控えたほうが無難です。

リライトの順番を考える

リライトは、リライトによる改善効果がありそうな順番で行っていきます。

リライト順の考え方①現在の検索順位が高いものからリライトする

まず、注目したいのは現在の検索順位です。

基本的には、現状のキーワードの検索順位がより高いものから順番にリライトしていくのがおすすめです。
たとえば10位の記事と15位の記事、20位の記事があったらまずは10位から、次に15位、最後に20位といった形で進めます。

なぜこうして進めていくかというと、より高い順位を獲得している記事のほうがリライトによる労力をそれほどかけずに、より上位進出を目指せるからです。

検索順位が下位の記事をリライトしても、上位表示されるまでにはそれなりに時間がかかります。場合によってはリライトだけで済まず、書き直しが必要になるかもしれません。制作にも時間がかかってしまいます。

すでに比較的上位に位置していれば、タイトルだけの変更、ディスクリプションだけの変更、記事ボリュームなどを少しいじるだけで大きく改善する可能性があります。
よって先に着手すべきは上位の記事からです。

リライト順の考え方②記事の内容に問題があるものからリライトする

現在、同じぐらいの順位にある記事が複数あった場合は、内容を見て優先順位をつけていきましょう。
より、優先してリライトするべきなのは以下のような記事です。

コンテンツの内容が薄い

コンテンツの内容が薄く、ユーザーを満足させられていないようであれば、リライトすべきと考えましょう。
内容が薄いかどうかは他社のコンテンツと比較すれば確認できます。

文字数やキーワードはもちろん、最新の情報が反映されているか、読みにくくなっていないか、タイトルや見出しはキーワードを反映したものになっているか、構成に問題はないかなども含め、比較して判断します。

キーワードに内容がマッチしていない

キーワードにマッチしていない記事の場合、いくら質が良くてもユーザーの離脱率やページ滞在率が悪くなります。
その場合、Googleの評価が上がらず検索順位もあがりません。

想定しているキーワードと記事の内容があっていない時は、リライトを行います。

過去のSEO知識をもとに作成された記事である

Googleの検索エンジンにかかわるアルゴリズムは定期的にアップデートされ、より高度化しています。

キーワードを必要以上にたくさん使うなど、古いSEOの知識をもとに作られた記事が残っていたら、リライトしてスマートにしましょう。

リライト順の考え方③ユーザーの動向から判断する

どのような情報を求めているのか、キーワードの検索ボリューム、トレンドワードといったものはアナリティクスから見られるので、そうしたデータからユーザーの傾向を把握します。
もしユーザーの検索意図と記事の内容がかい離しているのであれば、ユーザーのニーズにコミットした記事にリライトします。

ユーザーの動向チェックはただ単に記事を更新するだけよりも、リライトによる効果が高まりますので、外せない工程です。

リライト順の考え方④競合が強い記事をリライトする

競合を調査

次にライバルサイトの記事を確認します。
もしライバルサイトが現状上位に来ているのであれば、少なくともそのサイトの記事よりも内容を充実させる必要があります。

比較する際は、タイトル、見出し、構成、記事ボリュームの4点に着目します。
タイトルに使われているキーワード、見出しと構成を確認し、自社記事にないものを確認、記事の長さが適切かどうかなどをチェックします。

リライトの実践

いよいよリライトの実践です。
既存記事につけ足しで章立てするのではなく、リサーチを踏まえて一から構成を作って作成しましょう。

ユーザが求めている情報を入れる、読みやすく、理解しやすい構成にする、タイトルと見出し、本文にキーワードを入れる、ディスクリプションを設定し、キーワードを入れるなど、ユーザーファーストな記事構成と検索エンジンを意識した構成にします。

数値計測

リライト記事をアップしたら、しばらくの間数値を追っていきましょう。
サーチコンソールやアナリティクスを使いながら、ユーザー数の変化、クリック率や検索順位の変化を見ていきます。

もし検索順位が下がってしまったら、さらなるリライトが必要になるかもしれません。
数値を追いながら、記事全体をブラッシュアップしていきましょう。

まとめ

リライトによるSEOを実践した後、検索順位が逆に下がってしまった場合。それはリライト自体の失敗の可能性が高いと言えます。

検索クエリとの整合性が低くなった、誤字や脱字、情報の間違いなどでユーザーの利便性が低くなってしまった、キーワードの乱用などGoogleのガイドラインに引っかかってしまったなどの可能性があるため、もし順位が下がってしまったら上記を確認してみましょう。

▼関連記事

【WebクリエイターのためのSEO】SEOに効果的なライティングルールを作るための4つのポイント!
【WebクリエイターのためのSEO】コンテンツSEOに欠かせない「ロジカルライティング」の基本!
コンテンツマーケティングにおけるSEOのポイント(ライティング編2/2)

▼クリエイティブ業界の求人情報

・クリエイター求人検索

-カテゴリーから記事を選ぶ-

はじめての方へ

アカウントを登録すると、求人情報やポートフォリオをお気に入り登録することができます。



Webディレクターの求人

MORE

おすすめの記事