転職成功体質!仕事ができるSE(システムエンジニア)とは? - Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・ディレクターの求人転職支援

転職成功体質!仕事ができるSE(システムエンジニア)とは?
COLUMN 2019.4.18

転職成功体質!仕事ができるSE(システムエンジニア)とは?

SE(システムエンジニア)の仕事と良いSEの本質

SE(システムエンジニア)は、開発プロジェクトの統括屋・現場監督です。クライアントからヒアリングを行い、仕様書(設計書)を作成し、開発チームを招集し、メンバーをマネジメントして、プロジェクトを完遂させます。

自社で会計ソフトやERP(経営資源有効活用&経営効率化)などのパッケージを開発に携わったり、ECをはじめとしたWebサービスを開発したり、大手企業の情報システム部に常駐したり、「分野があるところにシステムあり」といったところです。

仕事の仕組みやパワフルさから、よくゼネコンに例えられますよね。ゼネコンは、土木・建築工事を一式で発注者から直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者です。そう考えると、SEとはITでありながら、リアルな人間味のある仕事だとも言えます。

では、良いSEとは、どんなSEだと思いますか?SEの仕事は、専門性の高さもありながら、網羅的な総合職のような側面もあります。システムとは核です。核を担う、核をマネジメントする、さらに専門性を示す「エンジニア」であります。

良いSEの5つの条件

仕事ができるSE、良いSEの条件は様々な記事で問われ、議論されていますよね。この記事では、そういった記事とは別の言い回しや角度でお伝えすることで、システムエンジニアとして、転職やキャリアパスがより成功や上昇をもたらすことの手助けになればと思います。

    良いSEの5つの条件

  1. 多様な可能性の提示
  2. 興味を自然に掘り下げる行動体質
  3. 細やかさへのストレス耐性
  4. 経済的な視野とセンス
  5. 自己肯定感の高い認知プロセス

「えっ!?ぜんぜんITのことやシステムのことと関係なくない」と思っている方もいるでしょう。しかし、SEの職を紐解いていくと、その仕事は「専門性と総合性のクロスオーバー」であり、根本的に良いSEになることを目指せば、SE以外の職種でも、良い人材になります。

良いSEの条件1.多様な可能性の提示

SEの仕事観を語る際によく使われる言葉が「本質」です。本質を見抜く、これはとってもSEに重要なことですが、もっと突き詰めると、「本質を見抜き、その本質から多様な可能性を心地よく提示できる」、そんなSEはどんな現場でも活躍することができるでしょう。

本質を見抜くことはインプットに過ぎません。気づきを自分の中にインプットしたに過ぎません。例えば、ヒアリング中に「とても画期的なアイデア」に気づいたとしても、そのアイデアをきちんとアウトプットしなければ、クライアントには伝わらないかもしれません。また、伝え方によっては、クライアントに否定感を与えたり、気分を悪くさせることもあります。クライアントのヒアリングだけでなく、メンバーをマネジメントする際の発言も同様のことが言えます。

広い視野と深い思慮と大量の知識で本質を見抜くことができても、その本質の提示の仕方で、物事の動きは大きく変わります。投げ掛ける言葉や態度や方向性によって、相手に高い共感性を感じさせ、自然とモチベーションを高めてあげることもできます。

単に本質を見抜き、それをそのまま届けるのではなく、相手の感情や状況や組織やグループ内での立場や、もしかしたら、プライベートでの背景までをも汲み取る必要がありますし、そこまですることで、本当にマネジメントが円滑になることを経験しているSEというのは、機微を見逃さずに、根気強くプロジェクトを成功へ導くことができます。

良いSEの条件2.興味を自然に掘り下げる行動体質

専門性はどうやったら育つと思いますか?それは「毎秒訪れる感覚に興味を抱くこと」「抱いた感覚を利用し、さらに感覚を研ぎ澄ませる」この2つの行動を普段から行うことです。その行動体質が土台にあれば、趣味で料理を突き詰めることが、仕事でシステムを突き詰めることと同期してきます。

もっと簡単に言えば、「専門性を掘り下げることに専門的になる」ということです。専門性を磨く専門家になるためには、「興味で感度を高める」「感覚を利用し、感覚を研ぎ澄ませる」という作業をすれば良いわけです。ジャンルはなんだって構いません。

SEはシステムにおいては固定されたジャンルと言えますが、システムが乗っかるジャンルは多岐に渡ります。システムが使われる分野への理解度は、SEとして好意的な展開を数多く演出してくれることになるでしょう。

良いSEの条件3.細やかさへのストレス耐性

細やかさへのストレス耐性とは、物事を細かく刻むことにストレスを感じない体質です。

デザインを直線的かつ感覚的とすれば、システムというのは立体的でかつ構造的だと言えます。いわば、「あらゆる小さなことが他の部分に絶えず影響していく」、これがSEの現場だと言えます(もちろん、デザインにも同様の側面はありますが)。

SEの仕事における一番のリスクマネジメントは「細やかさ」と言っても過言ではありません。対処できるうちに小さなことにも対処しておく。ミクロを追ってキリがない時は、どの「細やかさ」を選択すれば良いのかを適切に判断できる、そういった日々の細かさに対して強いマインドで向かうことがSEの大きな底力となります。

良いSEの条件4.経済的な視野とセンス

システム開発は大きなお金が動きます。ライセンス体系や保守管理を見誤ると、せっかく良いプロジェクトとしてひと段落したとしても、後になった損害をもたらしていまいます。

システムのことを俯瞰するのも大事ですが、様々なお金の流れを俯瞰し、シミュレーションすることも大事です。経済的な視野とセンスに優れたSEは、多くの専門性を身に付ければ、企業の経営を支援するコンサルタントのような役割を担うこともできるでしょう。「物づくり」としてのシステム開発に留まらず、「会社づくり」としてのシステム、生態系を作る作業ができるようになります。

将来的には、経営幹部にまで上り詰めるようなキャリアパスやキャリアアップを実現することができるでしょう。

良いSEの条件5.自己肯定感の高い認知プロセス

コミュニケーションをエスコート上手にできる人は、相手を気持ちよく動かすことに長けています。では、エスコート上手にコミュニケーションするためには何が大きなテクニックが必要かというと、意外と、自己肯定感の高い状況を築き上げることが大事だったりします。

自分で自分に納得する自己肯定感が高い状態であれば、相手からの理不尽な対応や感情の揺れに対して、ムキに対抗することはなくなります。それよりも、「相手がそうなるには何か理由があったのだろう!ここはもっと俯瞰して、できれば、寄り添って、良い方向に持って行ってあげよう」こうした発想が芽生えるようになります。

結果、相手の心を鷲掴みにし、人心掌握に長けたSEになります。現場でどんどん相手の心を握ることで、自分の発言にも説得性が増したり、ミスをしてもみんながカバーしようと自発的に動いてくれるようになります。

最後に:究極のSEとは、「知識」と「コミュニケーション」のゼネラリスト

システムって何のシステム作るの?って、それは、世の中のシステムですよね。世の中のシステムを知ろうとすると、やっぱりいろんな知識を蓄える必要があります。知識がある程度、幅と深さを持ってくると、今度は、新しい知識や感覚の吸収力がかなり高くなります。「新しいことやってるのに、センスがあるねー!」みたいなことが起きてくるんです。

そう考えると、システムエンジニアという仕事は、どんな職種でも、どんな業界でも活躍できる人材になる土台づくりができる仕事だとも言えます。システムエンジニアとして、自分を高めていれば、全く違う業界にチャレンジする際も、その経験はとても活きてきます。ぜひ、今回の記事も参考にしてみて下さい。

▼関連記事

・転職が怖いと思う方へ:転職の恐怖心を拭う方法
・転職「特技」書き方・伝え方の極意10選
・IT業界あるあるネタ10選、IT業界はつらい?それとも魅力的?

-カテゴリーから記事を選ぶ-

はじめての方へ

アカウントを登録すると、求人情報やポートフォリオをお気に入り登録することができます。



Webディレクターの求人

MORE

おすすめの記事