クリエイター向けデザイン事務所の選び方!ポートフォリオ作成のコツも紹介
現代では、デザイナーやプログラマーなど自身が持つスキルを価値として提供する「クリエイター」が増えています。クリエイターの中にはフリーランスで活動されている方もおられますが、継続的に仕事と受注できるかなどの心配もあるでしょう。
一方、デザイン事務所に所属すれば、継続的に仕事も貰えるため安定して働くことができます。そこで、この記事ではクリエイターがデザイン事務所を選ぶ際のポイントをご紹介します。また、ポートフォリオについても解説しているので、ぜひご参考までにご一読ください。
デザイン事務所とはどんなところ?

まずはデザイン事務所の概要と広告代理店との違い、仕事内容について以下でご紹介します。
広告代理店と何が違う?
広告やパッケージ、WEBサイトなどのデザインを手がけるのがデザイン事務所です。広告代理店から仕事を受注しデザインソフトを利用してデザインしていきます。広告代理店にもデザイナーはいますが、デザイン事務所の方がデザイン作業に関われる機会が多くあります。特に、小規模の場合、社員の過半数がデザイナーというケースも少なくありません。
デザイン事務所の仕事内容は?
募集される職種は主に、デザイナーとディレクターの2つがあります。
デザイナーは、クライアントから依頼されたコンセプトを元に、デザイン案の提案と制作を行う仕事です。レイアウトやカラーの決定、ロゴの制作、イラストの制作などクライアントの業界によってそれぞれ作業は異なりますが、デザイン全般を請け負うことになります。
求められるスキルとしては、デザインソフトの知識やデッサン力などが挙げられます。また、建築デザインに必要なCADやWEBデザインに必要なHTML・CSSといったスキルも持っていると有利でしょう。
ディレクターは、デザインをディレクションするいわば営業のような仕事です。クライアントの要望を企画書にまとめたり、スケジュール管理を組み立てたりする工程を担います。求められるスキルとしては、エクセル系ソフトの操作とデザインソフトの基礎的な知識です。
また、アートディレクターと呼ばれる職種があります。アートディレクターは、デザインはもちろんクライアントの会議にも出席してコンセプトや方向性を決める仕事です。デザイナーが出世して就くポジションであり、デザイナーの上司にあたる存在です。
クリエイターがデザイン事務所を選ぶ際のポイント

ここでは、クリエイターがデザイン事務所を選ぶ際に注目すべきポイントをご紹介します。
雇用条件
まずは雇用形態、職種、給与面などの基本的な情報から自身に合ったデザイン事務所かどうか判断しましょう。
- 雇用形態
介護や育児に追われて時短勤務でないと難しい場合には、面接時にあらかじめ在宅勤務の可否を確認するのがおすすめです。もしも未経験でクリエイターとしての経験を積みたい場合は、アルバイトやパートであれば採用してもらえる可能性が高まります。 - 職種
デザイナーと一口に言ってもその業務範囲は広く、業務内容によっては自身が持つスキルを全く生かせないケースがあります。そのため、デザイナーの求人募集を掲載するデザイン事務所の過去の制作実績などから、自身が持つスキルが最大限生かせる会社を選ぶようにしましょう。 - 給与
求人に記載されている給与面には、年俸制で記載されているものもあります。その場合は、記載額が保障されているわけではないので注意しましょう。また、裁量労働制を採用していて残業代がみなし金額で固定されている場合、長時間労働を強いられる可能性が高いので避けるのが得策です。
その他
デザイン事務所がある場所や、興味のあるデザイン・デザイナーが所属しているかどうかも選ぶ際の判断材料になり得ます。
- デザイン事務所の場所
クライアントからの納期に間に合わせるために残業が発生することが珍しくありません。そのため、なるべく自宅から近い場所や通勤に負担がかからない距離のデザイン事務所を選ぶのも大切です。 - 興味のあるデザイン・デザイナーが所属している
自己研鑽に励めるように、魅力的なデザインを企画していたりや尊敬するデザイナーがいたりする企業で選ぶのもおすすめです。その場合は仮に求人募集をしてなかったとしても、後ほどご紹介するポートフォリオをデザイン事務所に送れば採用してもらえるチャンスがあるかもしれません。
デザイン事務所が決まったらポートフォリオを作成しよう!

応募するデザイン事務所を選んだら、次は自分のプロフィールともなる「ポートフォリオ」を制作します。以下では、ポートフォリオの概要や掲載する項目、制作における注意点などを徹底解説します。
ポートフォリオって一体何?
クリエイターが転職などで必須になるツールのことです。クリエイターの採用面接では採用担当者もクリエイターのケースが多いため、同業種の方に自身のスキルや課題に対する解決手段などをアピールして評価してもらうために必要になります。これまでに手がけた仕事や蓄積してきたデザインスキルを表現するための集大成といえるツールです。
ポートフォリオに載せるべき項目
作品のメインビジュアル、プロジェクト名、制作担当、コンセプトは必ず載せるようにしましょう。
- 作品のメインビジュアル
作品全体の構成とテイストが一目でわかるように掲載します。細部のデザインに関しては、別枠を設けて補足情報として掲載するといいでしょう。他にも、パソコン画面に取り入れたイメージなどを掲載するのも効果的です。 - プロジェクト名
WEBサイトの場合はURLを掲載して実際に画面を確認できるようにしておきましょう。WEBサイトのサービスが終了している場合は、その旨も必ず記載する必要があります。 - 制作担当
制作を担当した部分を記載することで、クリエイターのデザイン経験や能力をデザイン事務所側に伝えられます。自社メディアを運営しているデザイン事務所の場合、Wordpressの構築などができる人材は高い評価が得やすい傾向があります。 - コンセプト
手がけた作品やデザインは誰をターゲットにして制作したかを記載します。コンセプトをしっかり練っている姿勢をアピールすることは、クライアントのニーズにしっかり応えられる能力を有しているとの評価にもつながります。
ポートフォリオ作成の注意点
デザインの仕事では、複数人で1つのプロジェクトを担当することも少なくありません。そのため、複数人で手がけたプロジェクトに関しては、どこまで自身が担当したのかを明記する必要があります。
また、掲載する作品順は直近の作品から順に掲載しましょう。さまざまな分野のデザインを手がけている場合は、自身が一番得意とする分野のデザインを掲載してアピールするのも一つの手です。分野の異なる職種に複数応募する際は、並び替えを検討するのもよいでしょう。
掲載する作品数に関しては、10個程度がおすすめです。理由は、採用担当者は日々多くのポートフォリオに目を通しているため、一つひとつの作品をじっくり見る機会がないからです。作品数を多く掲載するよりも、自信のある作品を丁寧に説明することを意識しましょう。
ポートフォリオ制作で大切なこと

デザインスキルを見せることと、伝える力をアピールすることの2つを重要視しましょう。多くのクリエイターは、手がけた作品数を多く掲載するだけのポートフォリオを制作しています。しかし、数が多いと一般的には説明力が乏しいものばかりになってしまいます。
クライアントが抱える悩みに対して、どのようにデザインで課題を解決したのかといった思考プロセスを分かりやすく解説し、デザイン力だけでなく伝える力を含めた説得力のあるポートフォリオの作成を目指しましょう。文章が苦手な場合は工夫点や改善点などを箇条書きでも構わないので、デザインスキルと伝える力の双方を意識した制作を心がけることが大切です。
まとめ

今回は、クリエイターがデザイン事務所を選ぶ際のポイントやポートフォリオについてご紹介しました。デザイン事務所を選ぶ際は、雇用条件や興味のあるデザイン制作を行っているかなどを判断基準にするのがおすすめです。また、デザイン事務所に応募する際は自身が今までに手がけた作品などを掲載するポートフォリオの準備が欠かせません。制作する際は、デザインのスキルだけに捉われず作品のコンセプトを伝える力も意識して制作しましょう。
▼関連記事
おすすめポートフォリオサイトはこれだ!作成できるサービスもご紹介!
クリエイターにとってのポートフォリオとは何か?作り方や制作サービスと共にご紹介
クリエイターが転職に失敗しない方法