「ピグマリオン効果」の真実:期待を掛ければ成績や業績は本当に上がるの? - Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・Webディレクターの求人転職支援「STASEON(スタシオン)」

Webデザイナー・ディレクターの求人転職支援

「ピグマリオン効果」の真実:期待を掛ければ成績や業績は本当に上がるの?
COLUMN 2020.4.15

「ピグマリオン効果」の真実:期待を掛ければ成績や業績は本当に上がるの?

ピグマリオン効果とは

他者に期待すると、成績や業績が向上すること

ピグマリオン効果とは、自分が相手に抱く期待値の大きさが、相手の成績を引き上げる効果を示すものです。

発祥はアメリカの教育心理学にロバート・ローゼンタールによる実験です。この実験では、教師に対して「この名簿に記載されている子どもが、伸びる子ども」と情報を刷り込んだところ、実際はランダムに選ばれた子どもにも関わらず、その子どもたちは平均よりも成績が向上したのです。

なぜ、ピグマリオン効果なのかというと、これはギリシャのピグマリオに由来します。ピグマリオはある女性の彫刻を本物の女性のように惚れ込んでしまい、本当の女性のように接します。

そして、彫刻を本当の女性のように期待し、妻にしたいと期待しているうちに、女神アフロディーテが彫刻に命を与えて、その願いが叶ったのです。

そのことから、期待を掛けることで、成績や業績が向上することをピグマリオン効果と言うのです。また、ピグマリオン効果は教師期待効果やローゼンタール効果とも呼ばれています。

ピグマリオン効果は嘘!?

ピグマリオンは期待する側の行動体質が分かる効果

ピグマリオン効果で良く勘違いしてしまうのが、「期待を掛けると、期待に応える力が引き上がる」というもの。

要は、ロバート・ローゼンタールの実験は、単純に先生が名簿に記載された生徒に対して敏感になり、丁寧な教育を施すようになったというものです。

また、ロバート・ローゼンタールはねずみの実験も行っています。「賢い」と期待を掛けられたねずみは、「無能」と期待を掛けられていないねずみよりも、迷路を早くクリアするというものです。

ねずみは人間の期待を受け取れませんよね。期待される側の問題でなく、実験でねずみを扱う研究者側が、ねずみの期待の高さと同期してねずみをきちんと扱い、実験の実施方法が変えたことで起こった変化でした。

ピグマリオン効果は「褒めて伸ばす」ではない

ピグマリオン効果は「ハイレベルと見なす」こと

期待の目を注げば相手が成長するわけではありません。期待を掛けることと褒めることも違います。褒めることは、結果や努力などのプロセスなど、実際起こったことについて行うことがほとんどです。しかし、期待は未来を取り扱います。

期待することと褒めることを混同すると、ピグマリオン効果の本質を見誤ることになります。

ピグマリオン効果は「伸ばす側」の意識改革

相手を取り扱う責任感や背負わせることに意味がある

ピグマリオン効果は、教育を任せられた上司やリーダーが、教育する対象を「伸びる人材」と見なすことで、本当に成長を促さなければ、教える側の自分たちの無能さが露呈されると言う緊張感を与えることに意味があると感じます。

さらに、相手をむやみに無能と見なさないため、レベルの高いノウハウなどを教えたり、程よく自立させたりすることで、教育の質が上がる可能性も期待できます。

出来る人材として尊重しているからこそ、強いトップダウンになることを防ぎ、教える側自身も「相手から学ぶ姿勢」が芽生えていきます。

ピグマリオン効果を組織にうまく取り入れる方法

最高責任者がマネジメント側にボトムの有能さを伝える

ピグマリオン効果を発揮するには、「良い人材を連れてきたら、数ヵ月先はきちんと伸びしてくれ」と最高責任者が、一般的なメンバーを統括するマネジメント代表者に刷り込む必要があります。

そして、情報を聞かされたマネジメント代表は本当にメンバーの能力があると腑に落ちる必要があります。

最高責任者もしくは、採用担当者はなぜ、良い人材なのか、そのポイントをマネジメント代表に説明するのも良いです。

採用した後に、マネジメント部門に直接引き渡すのではなく、社内研修を経て、ある程度の力を備えさせたうえで、マネジメントへメンバーの期待を感化させるのも良いでしょう。

最後に:ピグマリオン効果は責任や緊張感が良い意味で分散する

期待という心理をパフォーマンスにうまく生かしていこう

以上、ピグマリオン効果について掘り下げて解説してきました。

ピグマリオン効果は、相手を甘く見ないことで、相手へのパーソナルイメージが高くなり、相手の超えるべきハードルが自然と高くなり、その結果、高い業績や成果に繋がるというものでした。

それは、教える側に「きちんと教えなければ」と心を引き締めさせる効果が出るわけです。教わる側はそんなことを知らずに、自分らしいまま、「越えられるか越えられない成長度合いの高い壁」を与えられ、ほどよい前のめりな努力ができるのも影響しているでしょう。

期待とは一つの心理状況です。その期待について、自分なりに様々な角度から解釈し、期待という心理を自分の力の源に、自分なりに工夫してみて下さい。

▼関連記事

・デザイナーが押さえておくべき心理学のポイント
・脳にまつわる10の嘘:あの常識は間違っていた
・脳科学的に正しいクリエイターが生産性を上げる6つの方法

▼クリエイティブ業界の求人情報

・クリエイター求人検索

-カテゴリーから記事を選ぶ-

はじめての方へ

アカウントを登録すると、求人情報やポートフォリオをお気に入り登録することができます。



Webディレクターの求人

MORE

おすすめの記事