LGBTQとは?LGBTQに関する課題や課題解決の取り組みなども解説
近年、世界中で性の多様性についての理解が深まりつつあります。私たちも日常生活のなかで「LGBT」という言葉を耳にする機会が増えてきていますが、その意味について具体的に理解している人は多くはないでしょう。また、LGBTに新たにQを加えた「LGBTQ」とは何を意味するのでしょうか。
本記事では、LGBTQについて網羅的に紹介します。
LGBTQとは
LGBTQは、LGBTに「Questioning」と「Queer」の頭文字「Q」が新たに加わったものです。LGBTQの意味について、段階を踏んで紹介します。
セクシュアリティを決める要素
LGBTQに大きく関わる「性」という意味を持つ「セクシュアリティ」は、以下4つの要素で構成されています。
- 身体的性:性腺・性ホルモンなどの生物学的な観点で定められた生まれながらの性を指します。
- 性自認:自らが自認している性です。自身が男性でも女性でもある場合、性自認は両性となります。
- 性的指向:恋愛感情・性的感情を抱く対象が何に該当するか示すものです。
- 性表現:自身の表現したい性のことを指します。服装や言動などで判断を行います。
LGBTについて
LGBTは性的マイノリティを示す言葉で、女性の同性愛者を表すレズビアン、男性の同性愛者を表すゲイ、両性愛者を表すバイセクシュアル、性自認を表すトランスジェンダーそれぞれの頭文字で構成されています。
LGBTは性的指向と性自認に分けられており、性的指向は、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルの3つで、残りのトランスジェンダーが性自認の分類です。
Qが追加された理由
LGBTにQが追加された理由には、クエスチョニングとクィアの方たちへ配慮が込められています。以下では、2つの言葉の意味について詳しく紹介します。
- クエスチョニング
- クィア
クエスチョニングは自身の性的指向や性自認が確定していない、または意図的に決めていないセクシュアリティです。あえてセクシュアリティを決めない方が生きやすい、決めようとしている最中、単純にわからないなどの理由で、クエスチョニングであることを自認している人たちがいます。
クィアはセクシュアルマイノリティである方たちが、自分自身の性を表現するための言葉です。元々は「風変わりな・奇妙な」を意味する言葉で、侮辱的なニュアンスで使用されていましたが、20世紀終盤以降から、セクシュアルマイノリティの方たちがあえて自身を指すために使い始めたことを皮切りに運動・研究が広まり始めました。
LGBTQ以外のセクシャリティ
性の種類はLGBTQでは表せないほどに多彩です。以下ではLGBTQ以外のセクシュアリティについて紹介します。
インターセックス
インターセックスは、身体的性が男性と女性の中間かどちらでもない状態を示す言葉です。正式名称はDSD(Difference of Development)で、日本では誤解を避けるためにこちらの名称がよく使われます。
アセクシャル
アセクシャルは、他者に性的興味関心を持たない人たちのことです。あくまでも無意識に性的興味関心を持たない人たちのことを指すため、自身で故意に持たない、または宗教の関係で持てない人は当てはまりません。
Xジェンダー
Xジェンダーは自身の性を男女に限定しない人たちのことで、性的指向と性自認の両方で悩みを抱えている人が多くいます。
パンセクシャル
パンセクシャルは、男性と女性だけでなく、ほかのセクシャリティを含めたすべてに対して性的興味関心を持つ人たちのことです。バイセクシャルとは異なり、Xジェンダーを始めとしたすべての性自認を持つ人を恋愛対象とします。
アンドロセクシュアル/ジニセクシュアル
アンドロセクシャルは、性的指向が男性に向く性のことを指し、ジニセクシャルは性的指向が女性に向く性のことを指します。
2つの言葉は自身の性自認に関係なく、性的指向を表すのに使われます。
アライ
アライはLGBTを理解し、支援する人たちのことです。アライの人たちは、自らがアライであることを口頭やアクセサリーで伝えてLGBTに理解があることを示します。
LGBTQに関する課題
LGBTQに関係する課題は多岐にわたります。以下では、教育と仕事、結婚、医療、公的サービスと社会保障の分野ごとに分けてそれぞれ紹介します。
教育・仕事
教育・仕事での問題は、周囲のLGBTQへの理解の乏しさによるLGBT自体の認知度の低さです。教育現場ではLGBTQの生徒に対して、教育者を含めた周囲の人々が不適切な対応をしていしまい、生徒の自尊感情を大きく傷つけているケースが存在します。
思春期は自身がLGBTQを自覚することが多い時期であると同時に、人格形成を行うための大切な時期でもあるため、より深い周囲の理解が必要です。
仕事では、就活において自身がLGBTQであることを伝えると面接を中断させられたり、職場でLGBTQをカミングアウトできず孤立したりするケースが存在します。
結婚
結婚に関する問題として、同性婚と同性パートナーシップが法律で認められていないことが挙げられます。G8のなかでは日本とロシアがこの問題に該当し、先進国の中でも後れを取っています。
日本の一部の地域ではパートナーシップ制度の導入なども行われていますが、この制度には法的な効力は備わっておらず、結婚に関する課題が多く残されているのが現状です。
医療
医療での問題は、医療機関においてLGBTが十分に理解されておらず、専門機関が少ないことが挙げられます。
同性パートナーであるがゆえに病院からの説明を十分に受けられなかったり、面会を拒否されてしまったりするケースがあります。
公的サービス・社会保障
公的サービス・社会保障での問題は、高齢者施設におけるLGBTQへの配慮が不足していることが課題です。高齢者施設は男女別に運営されているため、LGBTQの人が戸籍上の性別で分類され、精神的に大きな負担を抱えるケースがあります。
日本の取り組み
日本はLGBTQの分野において世界に比べて大きく後れを取っていますが、その差を埋めるための多様な取り組みが実施されています。以下では、日本の政府、地方自治体、企業のそれぞれの取り組みについて紹介します。
政府の取り組み
政府は2003年に性同一性障害の取り扱いの特例に関する法律を制定し、翌年2004年に施行しました。
2014年には文部科学省が「性同一性障害に係る対応に関する状況調査」について公表しています。
地方自治体の取り組み
2015年に渋谷区・世田谷区が同性パートナーの証明の発行を実施する制度を開始しました。
同性パートナーの証明は、社会的に同性パートナーを認めるだけでなく、同性パートナーの可視化によりLGBTQに関する社会通念を変えていくきっかけにもなります。
また、文京区では男女平等参画推進条例が、多摩市では女と男の平等参画を推進する条例が施行されています。
企業の取り組み
生命保険において、同性パートナーを保険金の受取人にできるサービスが展開されています。
また、家族が対象の割引サービスを同性パートナーに適用できたり、マイルなどを同性パートナーと共有できたりするなど、少しずつではあるものの同性パートナーに配慮したサービスも増えてきています。
まとめ
この記事では、LGBTQの概要と課題、LGBTQ以外のセクシュアリティ、LGBTQ問題に対する日本の取り組みについてついて紹介してきました。
近年、LGBTに新たにQを加えたLGBTQという言葉が誕生し、社会的により多様な性のあり方に対する理解が促進されています。
過去と比べれば現代のLGBTQに対する社会の理解は非常に深くなっていますが、LGBTQの方々が安心して暮らせる社会の実現にはまだまだ遠く、向き合うべき課題も多々あります。
1人でも多くの人がLGBTQに対する理解を持つことが、LGBTQの方々を取り巻く環境を少しずつでも確実に好転させていくことにつながります。
本記事がLGBTQの理解を深めるきっかけになれば幸いです。
▼関連記事
ダイバーシティ&インクルージョンとは?メリットや妨げる要因も解説
Z世代・ミレニアル世代とは?違いや特徴を徹底解説
SDGsとは?17の目標や政府・企業の取り組みを分かりやすく解説!