常に「守・破・離」を重視すること。ミッションドリブンで成果の最大化を目指すCTOが語る、IT業界の正しいキャリアパス。
「働く人のライフスタイルを豊かにする」というミッションを掲げてサービスを展開している株式会社OKAN(以下OKAN)。法人向けの置き型社食®『オフィスおかん』は幅広い業界・業種の企業から支持を集め、現在全国2500ものオフィスに導入されている。また組織改善サービス『ハイジ』も“働きつづけられる組織をつくる”というコンセプトのもと、導入企業数を着実に伸ばしつつある。そんなOKANのサービスの舞台裏をテクノロジーで支えているのが、川口登CTO率いるエンジニアチームだ。OKANの掲げるミッションと自分の志とが重なったことがジョインのきっかけと語る川口CTOに、OKANの開発環境やエンジニアにとってのキャリアの描き方、若手技術者が意識すべきことなどを語っていただいた。
できるだけ意識的に経験値を増やす
-そもそも文系だったそうですね?
大学は法学部でした。でもプログラミング自体は子供の頃からやっていたんです。小学校5年生ぐらいの頃にPC-6001が発売されて、電気屋さんの店頭でいじってました。だから文系とはいえものづくり志向。いざ就職というタイミングでも、やっぱり法律よりコンピュータだなと。
-キャリアのスタートは?
オービックビジネスコンサルタント(以下OBC)でした。文系層を採用して、後にエンジニアかそれ以外の職種かに振り分けていたんです。もちろん開発希望でした。運良く開発部門に潜り込めましたが、配属先チームがVBだった。それまで研修でC++を勉強していたので、なぜVB?と悔しかったです。
-VBも悪くないんですけどね
どっちかというと優秀な人がC++で、しかも大多数だったので。本流から外れてしまった、と落ち込んだものです。ただ、仕事はVBでしたが自分の勉強はC++をひたすらやっていました。そうこうするうちにこれまた運良くC++のチームから声がかかって。
-おお、日頃の努力が早くも幸運を引き寄せた!?
はい、念願かなってC++で法人税申告ソフトや顧客管理ソフトの開発などを手掛けるチームに異動となりました。いま考えるとその頃は修行中ですね。ひたすら業務をこなす日々でした。プログラマとしての素地を作れた時期だったと思います。
-7年ほどでマイクロソフトに転職されますね
まずOBCでやり切った手応えがありました。加えて、日本企業以外の開発スタイルを経験してみたいという思いもあり、転職に踏み切ったんです。たまたまマイクロソフト(以下MS)とご縁があり、お世話になることに。
-外資系ならではの開発環境の違いがありそうですね
もともと僕が知りたかったのはプログラムの書き方より開発プロセスや品質保証プロセスのほう。ウィンドウズ全盛の時代、当然ながら環境としてもMSがナンバーワンだったので飛び込んでみると……思った通り洗練されていましたね。ディスカッションも客観的、論理的に話を詰めていくスタイルで。ロジカルシンキングをベースにした説明の手法にも刺激を受けました。
-スキルアップにうってつけの環境ですね
MSでは9年間、Microsoft IMEやはがきスタジオ、Surface用マルチタッチアプリケーションなどの開発に携わりました。ここまでの経験で全般的なスキルセットが揃ってきた。そうなると次に意識すべきは特化したスキルです。そこでUXデザインの会社に移ります。
-ところがここは1年でお辞めになっています
それまでの私は自社開発一筋で、一つのサービスを育てていくスタイルでした。しかしこの会社は受託だったんですね。そこで痛感したのが自分が単発的にソリューションを提供するのが向いていないということ。それがわかっただけでも大きな収穫でしたし、在籍期間こそ1年と短いですがとても勉強になりました。デザイナーと呼ばれる人と一緒にどういう考え方でUXをつくるのがベストかも学べましたし。
個人の課題と会社のミッションが重なる
-次の会社では執行役員にまで登りつめられます
ポーターズという会社で、入社したときは既存プロダクトのバージョンアップがミッションでした。とはいえ前のバージョンを捨ててフルスクラッチで作るというプロジェクト。その主導者としてジョインしたんです。エンジニアが2人だけで、開発組織もほぼない状態からのスタート。製品開発と組織づくりを並行して行なっていました。
-またも9年間という在籍期間ですね
あまり意識はしていなかったのですが、私にとってはそれぐらいの年数でひと通り、ということなんでしょうかね。いま思い返せば最初はエンジニアとして技術力を高めて、つぎに組織的に開発できる状態をつくって規模と価値のスケールアップを図ることができた。OBCとMSで開発プロセスを学び、ポーターズでサービスを組織で提供するところまで携わったのは確実に現在につながっていますね。
-さて、いよいよOKANです
スクラム開発という開発手法があります。スクラムのフレームワークって教科書的にはいくつかの要素があって、形式的にやろうと思えば普通になぞるだけでそれっぽくはできるんです。ただ、いちばん最後に「エンジニアの幸福度をあげることで成果を最大化する」というお題目があります。これがいまひとつ浸透していない。僕は実はそこが結構重要ではないかと思っているんです。
-なるほど
OKANのミッション「働く人のライフスタイルを豊かにする」って多少スコープを狭めると「エンジニアのライフスタイルを豊かにする」と言い換えることができる。それってエンジニアの幸福度を上げることと同じだよな、と理解したんです。自分が実現したいことと近いミッションをOKANは持っているんですよね。
-それがジョインの理由なんですね
このミッションの達成ってそんなに簡単なことじゃないと思うんです。そこに会社として正面から取り組んでいることに共感しました。加えて自分たちだけではなく、世界中のエンジニアがそうなるといいなという視点もあって。僕の個人的な課題や志と会社のミッションが重なったわけです。
-エンジニアと会社のミッションってあまり親和性が高くないような…
僕が思っているのは、テクノロジーって手段でしかなくて。これを使ってどう社会課題を解決するかという点が一番重要だと思っています。OKANは働く人のライフスタイルを豊かにするというミッションで、それを解決するために技術を使うという意識ですから疑問が生まれる余地はないと思います。
-実際にはどのようなお仕事を?
基幹システムのDX推進がメインです。『オフィスおかん』の場合、お惣菜の提供ですのでサプライチェーン・マネジメントシステムが適切に機能するための開発になります。まだシステム化されていない領域が残っていますので、そこをいかに推進するか。配送間隔がコンビニやスーパーとは異なるので、一週間のうちに何がどれぐらい減るのか予測した上で数量を計算するなど、結構、難易度の高いことをやってます。
-決済もアプリや現金とまちまちですしね
現金購入の場合、何を買われたかリアルタイムで把握できません。わかるのは一週間後のお届け時。お客様先の在庫量を把握するのが非常に難しいんですね。過去の実績をもとに未来の予測を自動化したり、究極AI化していく取り組みです。これはちょっと一筋縄ではいかないですよね。
「守・破・離」に忠実に
-他にOKANで新たにチャレンジすることは?
いままで在籍していたのは、どちらかというと“ピュアIT”の企業でした。OBCにしてもMSにしてもソフトの会社でした。ポーターズもWebサービスで価値提供していましたし。それがOKANは事業ドリブンなんですよ。物理的なお惣菜を取り扱う上でITをどうするか、という世界。IT側の都合だけではなかなか進められないことも多い。僕としては結構チャレンジングな領域でやってる感じです。
-エンジニアにとっての環境は実際どうなんですか?
さきほども申し上げた通りスクラムという手法を取り入れて開発を行なっています。IT業界によくある“なんちゃってスクラム”ではないので、本格的にスクラム開発を習得したい方にとってはうってつけの環境でしょう。加えて最近ではエンジニアにとっての心理的安全性を確保する取り組みをはじめました。
ー心理的安全性?
スクラム開発って自律的なチームみたいな文脈で語られることが多いのですが、自律的に動くには各エンジニアが安心して発言できる状態であるべき。たとえばデイリーのMTGで今日のタスクが終わらなかったよ、と素直に発言できないといけないんです。そこを隠蔽されるとスクラムやっても意味がないと思います。
-組織づくりにもチャレンジングな目標を立てているんですね
だから採用は非常に重要です。技術力があるだけでは採用しません。そのあたりはお互いに話しあって、我々が選ぶだけでなく、選んでもらうことでもありますし。やっぱり自分の意見というか、意見じゃなくても思っていることを口に出せるかどうかって大事ですからね。そのあたりを重視しています。
-若手エンジニアが身につけるべきことはなんでしょう
IT業界は進化が早い領域だと言われていますが、物事の本質はさほど変わるわけでもなく「守・破・離」が大事だと思います。つまりまず型がちゃんとできるようになること。その上で型破りになっていく。経験がない人から奇抜なアイデアが出ることもあるけど、それってやはりまぐれ当たりでしかなく。ちゃんと土台ができている人からの発言は重みもあればいろんなことを踏まえた上でのアイデアだったりしますから。
-やはり基礎が大事ということでしょうか
昔ならコンピュータ・サイエンスの基礎的なところとか、CPUやメモリがどう動くのかをちゃんと勉強した上で、それを動かすためにプログラムを書くという流れがありました。それがいまはネットで調べてコピペのプログラミングである程度つくれてしまう。そういうレベル感の人が増えているように思います。
-表面的には開発できているけど、という…
いまの時点ではそれでよくても、後の伸びを考えたとき土台のあるなし、基礎のあるなしは全然違ってきます。それまでに経験したことのない領域を手がけようとしたときの対応力がね。だからこそしっかりと基礎をやるべきときにやっておいたほうがいいよと言いたいです。
-川口さんでいえばOBC、MS時代の下積みが効いているわけですよね
キャリアパスに関していえば、常に目標設定はしていますね。まずは技術者としての土台を造り、その上でマネジメントや組織づくりへと意識的に領域を広げてきましたから。フェーズごと「守・破・離」に忠実に。足りない部分を成長させるステップアップの仕方こそ、エンジニアが歩むべきキャリアの階段じゃないかと思いますね。
-ありがとうございました!
取材・編集:早川博通( @hakutsu)
撮影:小野千明
川口 登
大学卒業後、オービックビジネスコンサルタントにてエンジニアとしてのキャリアをスタートさせる。その後、マイクロソフトで開発プロセスのグローバルスタンダードを身につけ、セカンドファクトリーにてUX開発コンサルティング、ポーターズではWebサービスリニューアルから組織づくりまでを経験する。2020年1月、株式会社OKANにジョイン。CTOとして、またはスクラムマスターとして「働く人のライフスタイルを豊かにする=エンジニアの幸福度を上げる」というミッションの実現に邁進している。